個人のお客様 法人のお客様 株主・投資家の皆さま 長野銀行について 店舗のご案内 採用情報
よくあるご質問
お申込みについて
Q1. 誰でも申込みできますか?
A1. お申込みには以下の条件をすべて満たす必要があります。
 
1 当行に普通預金口座または当座預金口座をお持ちの法人、法人格のない団体、または個人事業主のお客さま。
2 インターネット経由の電子メールが受信できるメールアドレスをお持ちのお客さま。 
3

当行が指定するOS、ブラウザを搭載しインターネットに接続できるパソコンをお持ちのお客さま。 

Q2. 申込み方法を教えてください。
A2. 「法人向けインターネットバンキング利用申込書」、「法人向けインターネットバンキング振込先届出書」を当行本支店に用意しておりますので、ご記入後、代表口座の届出印をご捺印のうえ、取引店へお申込みください。インターネットでのお申込みはできません。 
Q3. サービス開始までどれくらいかかりますか? 
A3. 当行が、申込書を受け付けてから約1週間で、サービス開始のご連絡を電子メールでお送りいたします。 その後、お客さまが当行ホームページにアクセスし、操作マニュアルに従いログインIDおよびパスワード等の初期設定を行っていただき、ご利用開始となります。 
Q4. データの送信はいつまでに行えばいいですか?
A4. 総合振込については前営業日の14:00、給与・賞与振込については、当行のみの場合は前営業日の14:00、他行宛を含む場合は2営業日前の11:00までに送信してください。
Q5. 「責任者」と「利用者」の違いは? 
A5. 「責任者」は、利用者の取引権限や利用限度額等を設定できる権限のある方です。
「利用者」は、本サービスを利用できる方です。責任者により設定された取引権限の範囲内でご利用いただけます。また、利用者は最高20名(責任者1名、利用者19名)まで登録いただけます。
※責任者ご自身も操作される場合は、利用者として登録していただく必要があります。 
Q6. 月間利用手数料はいつ、どの口座から引き落しされますか? 
A6. 前月分を毎月10日(銀行休業日の場合は翌営業日)に代表口座から引き落としさせていただきます。領収書の発行はいたしませんので予めご了承ください。 
ご利用環境について
Q1. 社内LAN環境からの利用はできますか? 
A1. 社内LAN環境でも、インターネットに接続できる環境であればご利用いただけます。ただし、LANのセキュリティシステム等によっては、ご利用いただけない場合もありますので、貴社のネットワーク責任者の方にご確認ください。 
Q2. どんな回線でも利用できますか? 
A2. 一般の電話回線、ISDN回線、ADSL回線、光回線などインターネットに接続できる環境であれば、どんな回線でもご利用いただけます。 
Q3. どこからでも利用できますか?
A3. 社内のインターネットが接続できるパソコンからご利用いただけます。(ただし、不特定多数の方が使用されるパソコンからのご利用はできるだけ避けてください。)
また、原則として日本国内からに限らせていただきます。海外からのご利用は動作保証をいたしません。 
Q4. 1台のパソコンを複数の人で使うことはできますか? 
A4. ご利用いただけます。ただし、利用者ごとの「ログインID」をお使いいただきます。また、セキュリティの面からお取引の中断、終了時には必ずログオフしてください。
1台のパソコンで同時にご利用することはできません。  
Q5. 複数の部署で利用できますか? 
A5. 利用者を最高20名(責任者1名、利用者19名)まで登録いただけますので、インターネットに接続できる環境さえあれば違う部署からもご利用いただけます。 
Q6. 何故、電子メールアドレスが必要なのですか? 
A6. 資金の移動をともなうお取引後に電子メールにて取引結果を通知させていただきます。このご連絡は、セキュリティを高めるなど安心してご利用いただくためのものです。
パスワードについて
Q1. パスワードを忘れてしまったのですが、どうすればよいですか? 
A1. お客様のパスワードは、当行ではお調べできない仕組みになっております。
取引店にお申し出ください。申込書にて再登録の手続きが必要となります。
Q2. パスワードを誤って入力し、本サービスが使えなくなってしまったのですが、どうすればよいですか? 
A2. 当行所定の回数を超えてパスワードを間違えられた場合はセキュリティ確保のため、サービスのご利用を停止させていただきます。取引店にお申し出ください。
利用者の方がご利用停止になった場合は、責任者の方が責任者画面の「利用者情報登録/変更」から当該利用者の方の「利用中止解除」を行い、再設定することになります。
責任者の方がご利用停止になった場合は、全てのサービスを停止させていただきます。申込書にて再登録の手続きが必要となります。この場合、手続き完了までの期間は全てのサービスがご利用になれませんので、ご了承ください。 
Q3. 責任者パスワードは変更できますか? 
A3. 変更できます。 
振込・振替サービスについて
Q1. 「事前登録振込」と「都度指定振込」の違いは? 
A1. 「事前登録振込」は、事前に「法人向けインターネットバンキング振込先届出書」でお届けいただいた振込先へ振込を行うことです。当行で振込先を登録いたします。
「都度指定振込」は、事前にお届けをいただかず、その都度、振込先を指定して振込を行うことです。お客さまが「オンライン取引」の「資金移動」画面で振込先の入力・登録を行います。
※都度指定振込をご利用いただく場合、事前登録振込のご契約が前提となります。
※継続的に振込を行うお取引先は「事前登録振込」の手続きをお願いいたします。
Q2. 振込限度額の設定、変更はできますか?
A2. 振込限度額を変更する場合は、取引店へお申し出ください。
Q3. 「振込先の口座名義」を入力する場合、注意しなければならないことがありますか?
A3. ・半角カナ文字および半角英大文字で入力してください。
・「ャ」「ュ」「ョ」等の小文字は大文字で入力してください。
・長音「ー」はマイナス「-」で入力して下さい。
・ほかに、濁点「゙」半濁点「゜」および半角記号9種類(「\」「,」「.」「(」「)」「-」「/」「「」「」」 )が入力できます。
・スペースは半角スペースで入力してください。
・名義人名の前に株式会社、有限会社のつくお振込先は、「カ)」、「ユ)」の後に名義を入力してください。
・名義人名の後ろに株式会社、有限会社のつくお振込先は名義の後に「(カ」、「(ユ」を入力してください。
Q4. 振込・振替した取引結果はどのようにして確認できますか?
A4. 入出金明細照会を行ってください。ご照会日から1か月前までの明細が確認できます。
Q5. 依頼した振込を取り消す場合、または振込先の銀行名、名義、口座番号、金額を間違えた場合はどうすればよいのですか?
A5. 依頼後の取消は、取引店にご来店いただき、変更・組戻し(別途、所定の手数料が必要となります。)の手続きが必要となりますのであらかじめご了承ください。
また、振込・振替された確認資料(入出金明細照会)が必要となります。
Q6. 事前登録振込口座の銀行名、支店名、口座名義の変更はできますか?
A6. 「法人向けインターネットバンキング振込先届出書」にて変更の内容を記入いただき、取引店へお申込みください。
「法人向けインターネットバンキング振込先届出書」は当行本支店に用意しております。
Q7. 登録している振込先を削除できますか?
A7. 事前登録振込の場合は、「法人向けインターネットバンキング振込先届出書」にて内容を記入いただき、お取引店へお申込みください。
「法人向けインターネットバンキング振込先届出書」は当行本支店に用意しております。
Q8. 振込手数料はいつ引き落しされますか?
A8. 即時扱の場合は振込操作終了後、お支払指定口座から振込資金と振込手数料を各々、引き落しいたします。(通帳には2行印字されます。)
後納扱の場合は、翌月10日に引き落しいたします。
Q9. ご利用明細は、送付してもらえますか?
A9. 振込利用明細は送付いたしませんので、お客様のパソコンで印刷してください。
Q10. 振込依頼人名の編集・変更はできますか?
A10. 「振込金額・振込指定日の入力」画面で振込依頼人名の編集・変更を行うことができます。また、振込依頼人名の前後に英数字等を付加することも可能です。
なお、振込依頼人名として入力できる文字数は、半角30文字以内です。
ただし、以下の場合は、編集または変更を行うことができません。
・同一店舗内の同一名義人への振替
・事前登録先への振込
総合振込、給与・賞与振込、地方税納入サービスについて
Q1. 「承認」とはなんですか?
A1. 利用者(責任者以外の方)が作成した振込データの内容を責任者が確認し、送信を行う手続きをいいます。セキュリティ確保のため、責任者の承認があるまでは振込手続は実行されませんのでご注意ください。
Q2. 「振込先の口座名義」を入力する場合、注意しなければならないことがありますか?
A2. ・半角カナ文字で入力してください。
・「ャ」「ュ」「ョ」等の小文字は大文字で入力してください。
・長音「ー」はマイナス「-」で入力して下さい。
・ほかに、濁点「゙」半濁点「゜」および半角記号9種類(「\」「,」「.」「(」「)」「-」「/」「「」「」」)が入力できます。
・スペースは半角スペースで入力してください。
・名義人名の前に株式会社、有限会社のつくお振込先は、「カ)」、「ユ)」の後に名義を入力してください。
・名義人名の後ろに株式会社、有限会社のつくお振込先は、名義の後に「(カ」、「(ユ」を入力してください。
Q3. 作成中のデータはどれくらい保存できますか?
A3. 作成中のデータは5営業日、承認済みのデータは40日です。
Q4. データ承認後の訂正、取消はどのようにすればよいですか?
A4. データ送信後の取消は、取引店にご来店いただき、変更・組戻し(別途、所定の手数料が必要となります。)の手続きが必要となりますのであらかじめご了承ください。
また、振込された確認資料(取引状況照会等)が必要となります。
Q5. 会計ソフト、給与計算ソフト等で作成したデータを利用することはできますか?
A5. お使いのソフトが全銀レコードフォーマット形式のファイル出力ができれば、本サービスの外部ファイルデータ送受信機能との連動が可能です。
送信可能件数は100件までです。お使いのソフトが全銀レコードフォーマットのファイルを出力可能かどうかは、ソフトの販売元にご確認ください。
税金(歳入金等)・各種料金払込サービスについて
Q1. 税金(歳入金等)・各種料金払込サービスは、どのようなサービスですか?
A1. インターネットに接続しているパソコンから税金(歳入金等)・各種料金を、簡単に支払うことができるサービスです。このサービスをPay-easy(ペイジー)と呼んでいます。
Q2. これまでの支払方法とどこが違うのですか?
A2. これまでは、歳入金等を納付する時、納付書等を持って銀行の窓口等で支払う必要がありました。Pay-easy(ペイジー)では、オフィス等のパソコンを使って、当行にお持ちの預金口座から支払うことができます。
Q3. Pay-easy(ペイジー)とは、どのような意味ですか?
A3. パソコンおよび携帯電話から、税金(歳入金等)・各種料金を支払うことができるサービスの愛称です。また、Pay-easy(ペイジー)は、「簡単に(easy)支払う(Pay)」ことができるシステムであることを意味しています。
Q4. どんな場合にどこでPay-easy(ペイジー)を利用できますか?
A4. Pay-easy(ペイジー)マークのついた納付書等が送られてきた場合、オフィス等のパソコンで支払うことができます。もちろん従来どおり、当行の本支店の窓口等からも支払可能です。
Q5. Pay-easy(ペイジー)を利用するためには、何か申込みが必要ですか?
A5. Pay-easy(ペイジー)のご利用に当たっては、特にお申込みの必要はありません。ただし、インターネットでPay-easy(ペイジー)を使うためには、当行に法人向けインターネットバンキングのお申込みが必要となります。
Q6. だれでもPay-easy(ペイジー)を利用できますか?
A6. 窓口では、誰でも、申込み不要でご利用できます。
パソコンでのご利用は、前もって法人向けインターネットバンキング契約が必要です。
Q7. 現在、どんな料金がPay-easy(ペイジー)で支払えるのですか?
A7. 現在支払える料金については、日本マルチペイメントネットワーク推進協議会のホームページで「サービス状況」をご参照ください。
また、当行の税金(歳入金等)・各種料金払込「Pay-easy(ペイジー)」画面をご参照下さい。
Q8. 1回の支払金額に制限はあるのですか?
A8. 1回の支払金額に制限はありません。
ただし、1日あたりの支払金額は当行所定の金額を定めてあります。詳しくは窓口等にお問い合わせ下さい。
Q9. どうして納付書等の内容をパソコンから確認することができるのですか?
A9. Pay-easy(ペイジー)では、金融機関と納付書等を発行する収納機関は、「マルチペイメントネットワーク」という24時間365日稼働のネットワークでお互いに接続されています。このネットワークにより、利用される方は当行を通じて収納機関に納付書等の内容を問い合わせすることができるからです。
Q10. 納付書の内容が他人にもれてしまう心配はありませんか?
A10. 当行と収納機関を結ぶ「マルチペイメントネットワーク」は閉域回線を使用しています。当行とお客様の間は、当行が提供する強固なセキュリティを持つインターネットバンキングやモバイルバンキングを利用しますので、納付書等の内容は、口座情報と同様のセキュリティレベルで守られています。また、Pay-easy(ペイジー)で支払うことのできる納付書等には、「お客様番号」の他に納付書等ごとに異なる「確認番号」という番号が印字されており、Pay-easy(ペイジー)でお支払い頂く際には、この番号の入力が必要となります。この番号は、誤入力を繰り返すとPay-easy(ペイジー)での支払いができなくなる等の万全の対策をとっていますので、第三者が納付書等の内容をみることはできません。
Q11. 間違った金額を支払ってしまう心配はありませんか?
A11. ご入力いただいた番号からお客様の納付書等の情報を検索して画面に表示します。表示された内容が、お手元の納付書等と同一であるかどうかを確認していただいた後で、お支払いしていただきますので、ご心配ありません。
Q12. Pay-easy(ペイジー)は、これから一般的なサービスとして広がっていくのですか?
A12. Pay-easy(ペイジー)のもつ、「いつでも」「どこでも」支払える便利さは、これまでの納付書等による料金のお支払いのわずらわしさを解消するもので、次世代の決済サービスとして今後広がっていくと考えられます。
また、政府の「e-Japan重点計画」にのっとり、マルチペイメントネットワークが、行政手数料納付の電子化実現にとって活用可能な民間収納インフラの候補として報告されています。(首相官邸ホームページから「マルチペイメントネットワーク」で検索して下さい。)
Q13. Pay-easy(ペイジー)は今後、どんな支払いに利用できるようになりますか?
A13. ガス、電気、電話等の公共料金や、税金、航空券の支払い、インターネットショッピングの支払いなど、様々な支払いの際にご利用可能となる予定です。
Q14. 「Pay-easy(ペイジー)」を使ったことについて、検索はできますか?
A14. インターネットバンキングの入出金明細照会や通帳などでご利用の確認ができます。
振込先金融機関について
Q1. 振込できる金融機関に制限がありますか?
A1. 振込できる金融機関は、全国銀行データ通信システムに加盟している金融機関のみです。都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、農協、信用組合等には振込いただけますが、ゆうちょ銀行や海外の銀行等には振込できません。
変更・削除について
Q1. 電子メールアドレスの変更方法は?
A1. 振込・振替を伴うお取引後に、電子メールにて取引結果を通知させていただきますので、電子メールアドレスを変更した場合は必ず、登録を変更してください。
「変更実行画面」で変更できます。
Q2. 特定利用者のサービス利用を停止したいのですが、どうしたらよいですか?
A2. 責任者の方が責任者画面の「利用者情報登録/変更」から「事故登録」を行ってください。
Q3. 利用者を削除したいのですが、どのようにしたらよいですか?
A3. 責任者の方が責任者画面の「利用者情報登録/変更」から「登録抹消」を行ってください。
お取引中の障害について
Q1. 振込・振替、総合振込等の依頼手続の途中で通信が切れてしまったらどうなるのですか?
A1. 振込・振替が正常に終了しているか、「取引履歴照会」および「入出金明細照会」でご確認ください。
総合振込等(一括伝送)の場合は、「取引状況照会」等でご確認ください。
正常に終了していない場合は、再度、送信を行う前に、当行お取引店(銀行営業日9:00〜17:00)へご連絡ください。

くわしくは、支店窓口か、または下記フリーダイヤルまでお気軽にお問い合わせください。

インターネット担当
フリーダイヤル
0120−089−054
受付時間
平日 8:45〜21:00
土、日、祝日 9:00〜18:00
(ただし、1月1日〜1月3日は除きます。)

個人情報のお取扱いについて 保険募集指針 勧誘方針 「特定投資家制度」に関する「期限日」のお知らせについて 反社会的勢力との対決宣言
「利益相反管理方針の概要」について 法人情報等の共有について サイトマップ お問い合わせ Copyright (c) 2005 THE NAGANOBANK, LTD